niwaka-web

webサイト構築関連のにわか知識集

CSS Font Awesome JavaScript

Font Awesome 5の使い方【概要】

投稿日:2018年1月27日 更新日:

webでよく利用されているアイコンフォントFont Awesomeのバージョン5がいつの間にかリリースされていたので使い方を自分の備忘録として書き留めておきます。
こちらの記事を書く際にまだFont Awesome 5の使い方がまだあまり見当たらなかったからです。。
英語の読解力は低いのであまり期待せず、信用せずご覧ください。

実際の使い方のページを作成しました。
新しいFont Awesomeの使い方のSVG with JavaScriptで利用したい方は下記ページへ
Font Awesome 5の使い方【SVG with JavaScript編】
これまでの使い方と同じWeb Fonts with CSSを利用したい方は、下記ページへ。
Font Awesome 5の使い方【Web Fonts with CSS編】

Font Awesomeとは?

現在一番有名なweb上で簡単にアイコンを利用できるサービスです。
フォントというだけあり、画像ではないので大きさを変更してもぼやけたりせずサイズに関係なく綺麗に表示でき、色の変更などもcssで簡単にできます。
またwebアイコンのイメージが強いですが、フォントデータをダウンロードしてphothopやイラストレーターなどでも利用することが可能です。

説明より見た方が早いので一例をお見せしておきます。

Font Awesome 5とFont Awesome 4の違い

1.Font Awesome 5ではフリー版とPro版(有料)がある
Font Awesome 4では、フリー版だけだったかと思いますが、5では、有料版が用意されました。ちなみにライセンス料は$60になっています。
こちらの記事を書いている時点で(バージョン5.04)、フリー版は929種類、pro版は1,387種類(フリー版の929種類と合わせて2,316種類)あります。

使える種類以外にも違いはあるのかとお思いますが、詳細を知りたい方は下記のリンク先を確認して見てください。

Font Awesome Proページ

公式サイトのフリー版とPro版の比較画像(記事掲載時)

2.導入方法にJavaScriptとSVGによる描画が増えた
Font Awesome 5では、JavaScriptとSVGによる描画する方法が追加されました。公式では、こちらの利用が推奨されています。
Font Awesome 4で利用されていたCSSとwebフォントでの利用も可能ですが、新しい機能のアイコン同士のマスクや、レイヤーのようにアイコンやテキストを重ねるなどが出来ません。
と言っても分かりづらいので下記に例を紹介しておきます。

JavaScriptとSVGによる描画例(マスクとレイヤー例)

上記と同じコードをCSSとwebフォントの読み込みで表示した例

また、ブラウザのサポートが若干変わるので注意してください。
JavaScriptとSVGによる描画は、IE10以上(注意書き付き)になります。
CSSとwebフォントによる描画は、IE9以上です。
詳しくは公式サイトをチェックして見てください。

3.アイコンが4種類に分類された

Solid, Regular, Light, Brandsの4種類に大きな括りとして分類されました。
Solidは、通常のアイコンや塗りつぶした中を白抜きで表現したアイコン。
Regularは、アウトラインのようなFont Awesome 4で例えるとfa-address-book-oなどの-oがついたアイコン。
Lightは、線が細いもの。Pro版でしか使えない。
Brandsは、Twitterやappleなどのブランドのロゴアイコン。

上記の種類分けに伴いクラスの指定がFont Awesome5では変更されました。
Font Awesome 4では、faとクラスを指定していた箇所が、

Solidの種類のアイコンはfas
Regularの種類のアイコンはfar
Lightの種類のアイコンはfal
Brandsの種類のアイコンはfab

と指定するように変更になりました。

クラス名が変更されたのでFont Awesome 4を使用している状態でFont Awesome 5への乗り換えは注意が必要です。
fa-v4-shim.jsを読み込むことで対応が可能ですが、JavaScriptとSVGによる描画による対応のみになるのでIE9はサポート外になるかと思います。

詳細は下記の公式ページを参照ください。

バージョン4からのアップグレード

以上、自分の中でわかった違いでした。
次回からJavaScriptとSVGによる描画とCSSとwebフォントの描画それぞれの実際の使い方のページを作成していきたいと思います。

参照ページ

記事にする際に参考にさせていただいたページ。

-CSS, Font Awesome, JavaScript
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Bootstrap4】グリッドレイアウト(配置)

Bootstrap4のグリッドレイアウトの説明は長いので配置も別ページに。 Bootsatrap4からはFlexbox配置ユーティリティを使用して、縦と横の列を整列させることができるようになりました。 …

【CSS】擬似要素の使い方の覚書

ニワカが個人的に使いこなせていないCSSを覚えるための個人的メモです。 比較的利用している「擬似要素」の覚書。 「擬似要素と擬似クラスの違いの覚書」と多少内容重複するかと思います。 目次 擬似要素の概 …

【CSS】間接セレクタの使い方の覚書

ニワカが個人的に使いこなせていないCSSセレクタを覚えるための個人的メモです。 使いこなせてないCSSセレクタ第3弾「間接セレクタ」の覚書。 目次 間接セレクタの概要 間接セレクタの使用例 個人的メモ …

【CSS】擬似要素と擬似クラスの違いの覚書

ニワカが個人的に使いこなせていないCSSを覚えるための個人的メモです。 擬似要素と擬似クラスをまとめる前に違いを覚えておくためのメモ。 最初に書いておくとW3Cの日本語訳や色々なサイトを見ましたが、小 …

【Bootstrap4】グリッドレイアウト(列の自動レイアウト)

Bootstrap4のグリッドレイアウトの説明は長いので列の自動レイアウトは別ページに。 Bootsatrap4からはグリッドシステムにcss3のflexboxが利用されるようになりました。 .col …