niwaka-web

webサイト構築関連のにわか知識集

CSS

【CSS】間接セレクタの使い方の覚書

投稿日:2017年6月9日 更新日:

ニワカが個人的に使いこなせていないCSSセレクタを覚えるための個人的メモです。
使いこなせてないCSSセレクタ第3弾「間接セレクタ」の覚書。

間接セレクタの概要

間接セレクタは、親要素が同じ兄弟関係の弟に適用されるセレクタ。隣接セレクタは直後の弟に対してのみに対し、兄弟関係であれば間に別の要素が入っても適用される。別名、一般兄弟セレクタ。
要素と要素を「~」(記号のチルダ)で区切って記述。

要素 ~ 要素 {
  プロパティ: 値;
}

間接セレクタの使用例

間接セレクタの使用例をhtmlとcssと共に紹介。

html

<p>適用されない</p>
<h2>タイトル</h2>
<p>スタイルが適用される</p>
<p>スタイルが適用される</p>

css

h2 ~ P {
  color:red;
}

実際の表示

要素(ここではh2)の後に出てくる要素(p)にだけ適用される。
h2より前に書いたpタグにはもちろん適用されない。
間に挟んだspannタグ内にも適用されない。

個人的メモ

関節セレクタは、指定した要素Aのに登場する、指定した要素B全てに適用される。
隣接セレクタは、指定した要素Aの直後に登場する、指定した要素Bだけに適用される。

CSS3で追加されたセレクタで、子セレクタ、隣接セレクタと同様にIEはIE7以降対応のセレクタ。

参照ページ

記事にする際に参考にさせていただいたページ

-CSS
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【CSS】flexboxの使い方の覚書

ニワカが個人的に使いこなせていないCSSを覚えるための個人的メモです。 flexboxの覚書。 仕様がよく変わり、IEの対応が遅れていたこともあり便利そうだがなかなか使えませんでしたが、そろそろ使えそ …

Font Awesome 5の使い方【SVG with JavaScript編】

Font Awesome 5の使い方としては、SVG with JavaScript(JavaScriptとSVGによる描画)とWeb Fonts with CSS(CSSとwebフォントによる描画) …

【CSS】属性セレクタの使い方の覚書

ニワカが個人的に使いこなせていないCSSセレクタを覚えるための個人的メモです。 使いこなせてないCSSセレクタ第4弾「属性セレクタ」の覚書。 目次 属性セレクタの概要 属性セレクタの使用例 個人的メモ …

Font Awesome 5の使い方【SVGとWeb fontsの比較】

これまでのページにも書いていますがFont Awesome 5の使い方は、 SVG with JavaScript(JavaScriptとSVGによる描画)と Web Fonts with CSS(C …

【Bootstrap4】グリッドレイアウト(配置)

Bootstrap4のグリッドレイアウトの説明は長いので配置も別ページに。 Bootsatrap4からはFlexbox配置ユーティリティを使用して、縦と横の列を整列させることができるようになりました。 …